Blenderボリュームで雲や霧を作る方法と設定

Blenderボリュームの基本

Blenderボリュームの基本
🔍

ボリュームとは

3D空間内の霧や雲を表現する技術

🎨

主な用途

雲、霧、煙、炎などの表現

⚙️

設定方法

オブジェクトプロパティやマテリアル設定で調整


10日でBlender入門
Blenderの最速入門本


Blenderのボリュームは、3D空間内に霧や雲、煙などの気体や粒子を表現するための機能です。通常のメッシュオブジェクトとは異なり、空間全体に広がる性質を持っています。
ボリュームを使用することで、より自然で雰囲気のある3DCGシーンを作成することができます。主に以下のような用途で活用されます:

  • 雲や霧の表現
  • 煙や炎のエフェクト
  • 大気や水中の光の散乱

Blenderボリュームの種類と特徴

Blenderには主に3種類のボリュームがあります:

  1. オブジェクトボリューム:
    特定のオブジェクトに適用されるボリュームです。立方体や球体などの形状に基づいてボリュームを生成します。
  2. ワールドボリューム:
    シーン全体に適用されるボリュームです。背景の霧や大気の表現に適しています。
  3. メッシュのボリューム化:
    既存のメッシュオブジェクトをボリュームに変換する方法です。複雑な形状のボリュームを作成する際に便利です。

各種ボリュームの特徴を理解し、目的に応じて適切なタイプを選択することが重要です。

Blenderボリュームの設定方法

ボリュームの設定は主に以下の手順で行います:

  1. オブジェクトの作成:
    • 「追加」メニューから「ボリューム」→「エンプティ」を選択
  2. マテリアルの設定:
    • オブジェクトプロパティ→マテリアルタブで新規マテリアルを作成
    • 「サーフェス」を「ボリューム」に変更
  3. ボリュームシェーダーの追加:
    • シェーダーエディターで「プリンシプルボリューム」ノードを追加
    • 「マテリアル出力」ノードの「ボリューム」に接続
  4. パラメータの調整:
    • 密度、カラー、吸収、散乱などの値を調整して望みの効果を得る

これらの基本的な設定を押さえた上で、さらに詳細なパラメータを調整していくことで、リアルなボリュームエフェクトを作成できます。

Blenderボリュームのレンダリング設定

ボリュームを美しくレンダリングするためには、適切なレンダリング設定が重要です。以下のポイントに注意しましょう:

  1. レンダーエンジンの選択:
    • Cyclesエンジンを使用することで、より高品質なボリュームレンダリングが可能
    • Eeveeでも簡易的なボリュームレンダリングが可能(設定の調整が必要)
  2. サンプル数の調整:
    • ノイズを軽減するため、サンプル数を増やす(通常より多めに設定)
  3. ボリュームステップの設定:
    • レンダープロパティ→ボリュームセクションで「ステップレート」を調整
    • 値を小さくすると品質が向上するが、レンダリング時間が増加
  4. デノイジング:
    • ノイズ除去フィルターを使用して、レンダリング結果をクリーンアップ

これらの設定を適切に調整することで、美しくリアルなボリュームエフェクトを得ることができます。

Blenderボリュームのパフォーマンス最適化

ボリュームレンダリングは計算負荷が高いため、パフォーマンスの最適化が重要です。以下のテクニックを活用しましょう:

  1. バウンディングボックスの最適化:
    • ボリュームオブジェクトのサイズを必要最小限に抑える
    • 不要な領域をカットして計算量を減らす
  2. 解像度の調整:
    • ボリュームの解像度を適切に設定し、品質とパフォーマンスのバランスを取る
  3. GPUレンダリングの活用:
    • 可能な場合、GPUレンダリングを使用して処理速度を向上
  4. タイルサイズの最適化:
    • ボリュームレンダリングに適したタイルサイズを設定(通常より大きめ)
  5. プレビューレンダリングの活用:
    • 最終レンダリング前に低品質のプレビューで調整を行う

これらの最適化テクニックを適用することで、ボリュームレンダリングの効率を大幅に向上させることができます。
Blender公式マニュアル – ノイズ低減のためのレンダリング最適化テクニック

Blenderボリュームで雲を作る

Blenderで雲を作る手順
☁️

メタボールの活用

雲の基本形状をメタボールで作成

🔄

ボリューム変換

メタボールをボリュームに変換

🎨

マテリアル設定

プリンシプルボリュームシェーダーで調整


10日でBlender入門
Blenderの最速入門本


Blenderでリアルな雲を作成するには、ボリュームテクニックを活用します。以下の手順で雲を作成できます:

Blenderボリュームで雲の基本形状を作る

  1. メタボールの追加:
    • 「追加」メニューから「メタ」→「ボール」を選択
    • 複数のメタボールを配置して雲の大まかな形を作る
  2. メタボールの調整:
    • スケールや位置を調整して雲らしい形状に整える
    • 「オブジェクトデータプロパティ」でメタボールの解像度を調整
  3. ボリュームオブジェクトの作成:
    • 「追加」→「ボリューム」→「エンプティ」でボリュームオブジェクトを作成
  4. メタボールのボリューム化:
    • ボリュームオブジェクトに「メッシュのボリューム化」モディファイアを追加
    • 「オブジェクト」にメタボールを指定

これらの手順で、雲の基本的な形状をボリュームとして作成できます。

Blenderボリュームで雲のマテリアル設定

雲らしい見た目を作るために、適切なマテリアル設定が重要です:

  1. プリンシプルボリュームシェーダーの追加:
    • シェーダーエディターで「プリンシプルボリューム」ノードを追加
  2. 密度の調整:
    • 「密度」パラメータを調整して雲の濃さを設定(0.1〜1.0程度)
  3. カラーの設定:
    • 「カラー」を白または薄い灰色に設定
  4. 散乱の調整:
    • 「異方性」を0に近い値に設定(-0.2〜0.2程度)
  5. 放射の追加(オプション):
    • 「放射の強さ」を小さな値(0.1程度)に設定して、雲の内部から光る効果を追加

これらの設定を調整することで、よりリアルな雲の見た目を作ることができます。

Blenderボリュームで雲のディテール追加

より自然な雲の表現のために、以下のテクニックでディテールを追加できます:

  1. ノイズテクスチャの活用:
    • 「テクスチャ座標」と「ノイズテクスチャ」ノードを追加
    • ノイズテクスチャの出力を密度に接続して、不規則な形状を作る
  2. カラーランプの使用:
    • ノイズテクスチャとプリンシプルボリュームの間に「カラーランプ」を追加
    • グラデーションを調整して雲の濃淡を制御
  3. ボリューム変形モディファイアの活用:
    • 「ボリューム変形」モディファイアを追加
    • テクスチャを使って雲の形状をさらに変形
  4. 複数のボリュームレイヤー:
    • 異なる設定の複数のボリュームオブジェクトを重ねて、複雑な雲を表現

これらのテクニックを組み合わせることで、より自然で複雑な雲の表現が可能になります。

Blenderボリュームで雲のアニメーション

動く雲を作成するには、以下のテクニックが有効です:

  1. テクスチャアニメーション:
    • ノイズテクスチャの「W」値をキーフレームアニメーション
    • 時間経過とともに雲の形状が変化
  2. オブジェクトの移動:
    • ボリュームオブジェクト自体を移動させてアニメーション
    • ゆっくりとした動きで自然な雲の流れを表現
  3. 風のシミュレーション:
    • フォースフィールドを使用して雲の動きを制御
    • より複雑で自然な動きを実現
  4. パーティクルシステムの活用:
    • パーティクルシステムと組み合わせて、より動的な雲を作成

これらのテクニックを使用することで、静止画だけでなく動画作品でも印象的な雲の表現が可能になります。

Blenderボリュームで霧を作る

Blenderで霧を作る手順

🌫️

ワールドボリューム設定

シーン全体に霧を適用


🎚️

密度調整

霧の濃さを適切に設定

🌈


---