Blenderのメタボール基本使い方
Blenderメタボールの基本概念と特徴
メタボールは、通常のメッシュオブジェクトとは根本的に異なる特殊なオブジェクトタイプです。最も重要な特徴は、メタボール同士が近づくと自動的に引力や斥力が働き、スライム状に結合・分離することです。
この特性により、従来のメッシュモデリングでは3時間程度かかる複雑な有機的形状を、メタボールを使用すると1分程度で作成できる場合があります。メタボールは暗黙的サーフェスとして機能し、頂点や制御点によって明示的に定義されるメッシュとは異なります。
- 自動変形: 近接時に自動的に形状が変化
- 高速モデリング: 複雑な形状を短時間で作成
- 直感的操作: 粘土をこねるような感覚で造形
Blenderメタボール追加方法と種類選択
メタボールの追加は、3Dビューポート上で「オブジェクトモード」の状態で「Shift+A」キーを押し、メニューから「メタボール」を選択することで行えます。
利用可能なメタボールの種類には以下があります。
種類 | 特徴 | 用途 |
---|---|---|
Ball(ボール) | 基本的な球体形状 | 基本パーツ、頭部など |
Capsule(カプセル) | 楕円を伸ばした形状 | 胴体、手足など |
Plane(プレーン) | 厚みのある平面 | 薄い部分の表現 |
Ellipsoid(楕円体) | ボールとカプセルの中間 | 変形した球体部分 |
Cube(立方体) | 角のある立方体形状 | 建造物的な要素 |
各プリミティブは、左下のメニューから直径(Radius)を変更したり、プロパティパネルから詳細設定を調整できます。
Blenderメタボール解像度設定とレンダリング品質
メタボールの品質を決定する最も重要な要素が解像度設定です。プロパティパネルのデータタブから以下の設定が可能です。
ビューポート解像度(Resolution Viewport)
- 作業中の表示品質を制御
- 値を小さくするほど滑らかな表面
- 推奨値:0.05~0.1(モデリング用途)
レンダー解像度(Resolution Render)
- 最終レンダリング時の品質
- 値を下げると高品質だが処理時間増加
- 最小値:0.025
メタボールを使った実際の制作では、作業効率を考慮してビューポート解像度を0.1程度に設定し、最終段階でレンダー解像度を0.05以下に下げることが一般的です。足先などの細かい部分が欠けてしまう場合は、解像度を細かく調整することで改善できます。
メタボール解像度の設定方法について詳しい解説
https://cgbox.jp/2023/02/19/blender-metaball-setting/
Blenderメタボール変換メッシュ化の実践手順
メタボールで目的の形状を作成した後は、メッシュオブジェクトに変換することで通常の編集作業が可能になります。変換手順は以下の通りです。
変換の基本手順
- 変換したいメタボールを選択
- 「オブジェクトモード」で右クリック
- 「変換」→「メッシュ」を選択
- 全てのメタボールが統合されて一つのメッシュに変化
変換前の重要な準備
- 解像度設定の最適化(Resolution Viewport値の調整)
- メタボール同士の接続状態の確認
- 不要なメタボールの削除
変換後のメッシュは、通常のポリゴンモデリングツールで編集可能になります。ただし、メタボールの滑らかな表面特性は失われるため、変換前に形状を十分に調整することが重要です。
変換時の注意点
- 変換は不可逆的な処理
- 元のメタボール機能は失われる
- バックアップ保存を推奨
Blenderメタボール物理演算パーティクル連携活用術
メタボールの真価は、パーティクルシステムや物理演算と組み合わせた時に発揮されます7。これは検索上位記事ではあまり詳しく説明されていない高度な活用法です。
パーティクルシステムとの連携
パーティクルの「レンダリング方法」を「オブジェクト」に設定し、「インスタンスオブジェクト」にメタボールを指定することで、各パーティクルがメタボールとして表示されます。この設定により、パーティクル同士が近づくと自動的にメタボールの特性で結合し、有機的な動きを演出できます。
フォースフィールドとの組み合わせ
- メタボールをパーティクルとして配置
- フォースフィールド(力場)を追加
- 強さパラメータでメタボールの動きを制御
- キーフレームアニメーションで時間変化を設定
この手法により、爆発エフェクトや流体のような動きを簡単に作成できます7。特に「はじけるメタボール」のようなダイナミックなアニメーション制作に効果的です。
物理タイプ「ボイド」の活用
パーティクルの物理タイプを「ボイド」に設定することで、メタボールがふわふわとした浮遊感のある動きを実現できます。これは雲や煙のような軽やかな表現に最適です。
メタボールとパーティクルを組み合わせた爆発アニメーションの作り方
https://www.youtube.com/watch?v=2SEex1ibk8Q
メタボールの親子関係やグループ設定も重要な要素です。同じ接頭辞を持つメタボール(例:Mball、Mball.001、Mball.002)は同一グループとして相互作用しますが、異なる接頭辞(TestballとMball)のメタボールは互いに影響しません。
この特性を活用することで、複数の独立したメタボールシステムを同一シーン内で運用でき、複雑な演出も可能になります。マテリアル設定は「親」メタボールにのみ適用され、グループ全体に反映される点も覚えておくべき重要なポイントです。
メタボールの設定パラメータでは、「しきい値(Influence Threshold)」がメタボール同士の相互作用距離を、「剛性」が個別のメタボールの変形しやすさを制御します。これらのパラメータを調整することで、より精密な形状コントロールが可能になります。