Blender 3.6 LTSの概要
Blender 3.6 LTSは、3Dクリエイターにとって待望のリリースとなりました。長期サポート(LTS)版として、2025年6月まで継続的なサポートが提供されます。このバージョンでは、シミュレーションノードの導入やパフォーマンスの大幅な向上など、多くの新機能と改善点が盛り込まれています。
Blender公式サイトのリリースノートで、詳細な機能リストを確認できます:
Blender 3.6 LTS リリースノート
Blenderの新機能:シミュレーションノード
Blender 3.6 LTSの目玉機能は、ジオメトリノードに追加された「シミュレーションノード」です。この新機能により、パーティクルベースのシミュレーションをノードベースで設定できるようになりました。
シミュレーションノードの主な特徴:
- シミュレーションゾーン:シミュレーション入力と出力を接続
- リアルタイム操作:シミュレーション結果をリアルタイムで確認可能
- キャッシュ&ベイク:結果をストレージにキャッシュまたはベイク可能
- タイムライン可視化:シミュレーションキャッシュをタイムラインエディタで確認
シミュレーションノードを使用することで、複雑な物理シミュレーションをより直感的に作成できるようになりました。これにより、流体、布、煙などの効果をより簡単に実現できます。
シミュレーションノードの詳細な使い方については、Blender公式マニュアルを参照してください:
Blenderのパフォーマンス向上:FBX入出力の高速化
Blender 3.6 LTSでは、パフォーマンスの向上にも重点が置かれています。特に注目すべきは、FBXファイルの入出力速度が大幅に改善されたことです。
FBX関連の主な改善点:
- インポート/エクスポート速度の向上
- アクティブなカラーレイヤーを優先的にエクスポート
- 大規模なジオメトリのメモリ使用量を25%削減
- 複数のUVマップを持つメッシュの変換速度が75%向上
これらの改善により、特に大規模なプロジェクトや複雑なモデルを扱う際のワークフローが大幅に効率化されます。
その他のパフォーマンス改善点:
- オブジェクトのリンク/アンリンクが高速化
- 編集モードからの終了が高速化
- フェイスコーナーの「分割」法線計算のメモリ使用量が最大80%改善
- UVマップデータの抽出が最大3倍高速化
これらの改善により、Blenderの使用感が全体的にスムーズになり、特に大規模プロジェクトでの作業効率が向上します。
パフォーマンス改善の詳細については、Blender開発者ブログを参照してください:
Blenderの長期サポート:2025年6月まで
Blender 3.6 LTSは、長期サポート(LTS)版として提供されます。これは、2025年6月までの約2年間、重要な修正とセキュリティアップデートが継続的に提供されることを意味します。
LTSバージョンの利点:
- 安定性:長期プロジェクトに適した安定版
- セキュリティ:継続的なセキュリティアップデート
- 互換性:プラグインやスクリプトの互換性維持
- 企業向けサポート:Canonicalによる商用サポートオプション
LTSバージョンは、特に長期的なプロジェクトや、安定性を重視する企業ユーザーにとって理想的な選択肢となります。
意外な事実として、BlenderのLTSバージョンに対しては、Canonicalが企業向けの専門的なサポートサービスを提供しています。これにより、Blenderを業務で使用する企業は、必要に応じて専門的なサポートを受けることができます。
Blender LTSプログラムの詳細については、以下のリンクを参照してください:
Blender LTSプログラム概要
Blenderのアニメーション機能:改善点と新ツール
Blender 3.6 LTSでは、アニメーターにとって嬉しい機能改善と新ツールが追加されています。
主なアニメーション関連の改善点:
- グリースペンシルのウェイトペイントモードに新ツール追加(ぼかし、平均化、スミア)
- グラフエディタの新ショートカット:
- Alt + S:スムージング操作
- Alt + D:ブレンド操作
- Ctrl + 左クリック:チャンネル選択のトグル
- Alt + 中クリック:カーブのフレーミング
- 親空間変換:子オブジェクトを親の座標系で移動可能に
これらの改善により、アニメーションワークフローがより効率的になり、特にグリースペンシルを使用したアニメーションの作成が容易になりました。
また、あまり知られていない機能として、Blender 3.6 LTSでは基本的な絵文字サポートが追加されました。これにより、オブジェクト名や注釈にUnicode 15の新しい絵文字31種類を使用できるようになりました。この機能は、チーム作業時のコミュニケーションツールとしても活用できる可能性があります。
アニメーション機能の詳細については、Blenderマニュアルのアニメーションセクションを参照してください:
Blenderマニュアル:アニメーション
Blenderのユーザーインターフェース:使いやすさの向上
Blender 3.6 LTSでは、ユーザーインターフェース(UI)の改善にも注力しています。これらの変更により、特に新規ユーザーにとってBlenderがより直感的に使いやすくなっています。
主なUI改善点:
- プロパティエディタのタブ:ホバー時に即座にタブ名を表示
- 最近使用したファイルメニュー:表示項目数が10から20に増加
- カラーピッカー:画面端でも切れずに表示
- アウトライナー:グリースペンシルオブジェクトでのフィルタリングが可能に
- UIリスト:ホバー時のハイライト表示
- ファイルブラウザ:ファイル名からのドラッグ&ドロップが可能に
特筆すべき改善点として、オペレーター確認のカスタマイズが可能になりました。キーマップ設定で特定のショートカットの「確認」プロパティをオフにすることで、操作の確認ダイアログを省略できるようになりました。これは、Twitterで要望の多かった「Xキーでの削除確認」を省略する機能が、柔軟に設定できるようになったことを意味します。
また、ファイルブラウザに新しく「External」メニューが追加され、OSのデフォルトアプリケーションでファイルを開いたり編集したりすることが容易になりました。これにより、Blender内での作業とOS標準のアプリケーションとの連携がスムーズになります。
UIの改善点の詳細については、Blender開発者ブログを参照してください:
Blender 3.6 LTSは、新機能の追加、パフォーマンスの向上、そして使いやすさの改善を通じて、3Dクリエイターにとってより強力で効率的なツールとなりました。長期サポートによる安定性と、継続的な改善が約束されているこのバージョンは、個人ユーザーから企業ユーザーまで、幅広いニーズに応える優れた選択肢となっています。
---